【コンビニの肉まん】どんな商品がある?【2022-2023冬】販売時期やカロリー・味の口コミや感想を網羅

寒くなってくると食べたくなるのが、ホカホカ熱々の肉まん

特に息が白くなるほど寒い外で頬張ると、暖かい部屋で食べるより一段美味しく感じたり・・・。

セブンイレブンファミリーマートローソンミニストップなどのコンビニ各社からは、毎年工夫を凝らした肉まんが販売されます。

  • 今期は、どんな肉まんが販売されるのか
  • 肉まんは、いつからいつまで販売しているのか
  • 実際の味やカロリー、みんなの口コミはどうなのか

コンビニの肉まんについて、詳しくお伝えしていきます。

まるっとさん

食べたくなってくる〜

スポンサーリンク


目次

【セブンイレブン肉まん】2022〜2023冬ラインナップ

【セブンイレブン肉まん】2022〜2023冬ラインナップ
出典:セブンイレブン

セブンイレブンから販売される肉まんは、以下の通りです。

  1. ふんわり×ごろっと 肉まん:税込150円
  2. もちもち×ずっしり 大入り肉まん:税込240円

上記に加え、近畿地方では「もっちりジューシー特製豚まん 税込200円」も限定で販売されます。

セブンイレブンから販売される肉まん
出典:セブンイレブン

ふんわり×ごろっと 肉まん」は、セブンイレブンが販売する肉まんの中で一番オーソドックスでお手軽な肉まん
ふわふわの生地の中に、肉感あるゴロゴロとした豚肩ロース玉ねぎが入っています。

全国区で販売されるということので、入手しやすい中華まんだと思います。

もちもち×ずっしり 大入り肉まん」は、もちもちとした食感を感じられる肉まん生地の中に、豚肉玉ねぎを原材料とした具材をたっぷり詰め込んだ肉まんです。
食べ応えのある豚まんが食べたい!という時に、ぴったり。

近畿地方を除いたほぼ全国区で販売されます。

セブンイレブン肉まん|いつからいつまで販売?【販売期間】

2022年〜2023年にかけて、セブンイレブンで肉まんが販売される時期は、以下の通りとなっていました。

2022年8月26日(金)〜販売終了時期は例年4月頃

セブンイレブン肉まん|メーカーは新宿中村屋

セブンイレブンから販売される肉まんのメーカーは、「新宿中村屋」さんとなっています。

新宿中村屋といえば、中華まんの他にレトルトカレーや焼き菓子などでもその名を知られています。

創業120周年を迎える老舗中の老舗で、商品の味はお墨付き。
特に中華まんは「美味しい」との声が後を経ちません。

まるっとさん

信頼できるお店なら安心して購入できるね。

セブンイレブン肉まん|カロリー

セブンイレブンから発売される肉まんのカロリーは、以下のようになっています。

スクロールできます
商品名カロリー
ふんわり×ごろっと 肉まん212kcal
もちもち×ずっしり 大入り肉まん382kcal
その他成分などはリンク先公式サイトでご確認ください

セブンイレブン肉まん|味は美味しい?【口コミや感想】

セブンイレブンの肉まんを実際に味わった方の口コミや感想には、以下のようなものがありました。

周りのパンの部分は
ふわっふわでパンだけでも美味しい

中のお肉は優しい味わい
味付けが美味しくてお肉も感じるけどしつこくなくてよい!

どちらも合わさると絶品

引用元:もぐナビ

とにかく味や食感のバランスがいい!
肉の食べごたえもあるのがいいね。

とはいえ、インパクトある味では無かったのが惜しいかな。

引用元:もぐナビ

美味しいという口コミが多い印象でしたが、一部には「他のコンビニの方が美味しい」「味が落ちた」との声も。

しかし、過去の肉まんに対する感想であるため、参考程度に考えていただければと思います。
2022年〜2023年度の肉まんに対する不評な声は、見つかりませんでした。

セブンイレブンさんもお客様の声を受けて、毎年改良を重ねているはず・・・!
今季の肉まんも期待したいところです。

セブンイレブンの中華まんシリーズ<全ラインナップ>

セブンイレブンで販売される中華まんは、以下のような商品ラインナップとなっています。

  1. ふんわり×ごろっと 肉まん
  2. もちもち×ずっしり 大入り豚まん
  3. もっちり×ジューシー特製豚まん
  4. ふわふわ×濃厚 ごまあんまん
  5. ふわふわ×つぶつぶ つぶあんまん
  6. ふわもち×とろ〜り ピザまん
  7. エビチリまん
  8. お店で蒸した ほかふわたまご蒸しケーキ

あんまんやピザまんなど人気の商品も用意され、全部で8種類の中華まんが並びます。

特に「エビチリまん」や「たまご蒸しケーキ」は、他コンビニにはない中華まんなので、ぜひ味わってみたいところです。

まるっとさん

他の中華まんもぜひ食べたい!

 スポンサーリンク


【ファミリーマート肉まん】2022〜2023冬ラインナップ

【ファミリーマート肉まん】2022〜2023冬ラインナップ
出典:ファミリーマート

ファミリーマートから販売される肉まんは、以下の通りです。

  1. ジューシー本格肉まん:税込140円
  2. 極旨 黒豚まん:税込198円
  3. 三田製麺所監修 つけ麺風肉まん:税込168円
ファミリーマート|ジューシー本格肉まん
ジューシー本格肉まん
出典:ファミリーマート公式Twitter
ファミリーマート|黒豚まん
極旨 黒豚まん
出典:ファミリーマート公式Twitter
ファミリーマート|つけ麺風肉まん
つけ麺風肉まん
引用:Twitter

ファミリーマート肉まん|いつからいつまで販売?【販売期間】

2022年〜2023年にかけて、ファミリーマートで肉まんが販売される時期は、以下の通りとなっていました。

2022年8月16日(火)〜販売終了時期は例年4月頃

まるっとさん

肉まんって夏から売ってるんだね・・・!

ファミリーマート肉まん|メーカーは井村屋

ファミリーマートで販売される肉まんのメーカーは、「井村屋」さんです。

井村屋さんは、中華まんの他あずきバーを代表とする冷菓、羊羹、日本酒などを製造販売している会社。

和風な商品のイメージが強い井村屋さんですが、同グループには、アメリカンフードの「Anna Miller’s」やパティスリーの「Jouvaud(ジュヴォー)」といった洋風で洗練されお店も展開。
「おいしい!の笑顔をつくる」というスローガンを謳うだけあって、食への情熱が伝わってくるお仕事ぶりです。

まるっとさん

アンナミラーズも井村屋グループだったんだ・・・!

ファミリーマート肉まん|カロリー

ファミリーマートから発売される肉まんのカロリーは、以下のようになっています。

スクロールできます
商品名カロリー
ジューシー本格肉まん208kcal
極旨 黒豚まん270kcal
三田製麺所監修 つけ麺風肉まん204kcal
その他成分などはリンク先公式サイトでご確認ください

ファミリーマートの中華まんシリーズ<全ラインナップ>

ファミリーマートで販売される中華まんは、以下のような商品ラインナップとなっています。

  1. ジューシー本格肉まん:税込140円
  2. 極旨 黒豚まん:税込198円
  3. 三田製麺所監修 つけ麺風肉まん:税込168円
  4. 北海道産小豆のこしあんまん(ごま風味):税込130円
  5. 伝説のすた丼屋監修すたみなまん(卵黄風ソース入り):税込185円
  6. CoCo壱番屋監修チーズカレーまん:税込150円

ファミリーマートでは、全6種類の中華まんが販売されます。

つけ麺風肉まん」や「すたみなまん」「チーズカレーまん」など人気飲食店とコラボした中華まんも登場!
翌年以降も販売されるか分からないので、販売されてる内に一度は味わっておきたいところです。

まるっとさん

つけ麺風ってどんな味?

スポンサーリンク

【ローソン肉まん】2022-2023冬ラインナップ

【ローソン肉まん】2022-2023冬ラインナップ
出典:ローソン

ローソンから販売される肉まんは、以下の通りです。

  1. 肉の旨みあふれるジューシー肉まん:税込149円
  2. 横浜中華街「江戸清」共同開発 特撰肉まん:税込297円

毎年改良を重ねて販売されるオーソドックスな肉まんはもちろんのこと、横浜中華街「江戸清」と共同開発した特撰肉まんは、特に味わっておきたい一品です。

ローソンから販売される肉まん
出典:ローソン

ローソン肉まん|いつからいつまで販売?【販売期間】

2022年〜2023年にかけて、ローソンで肉まんが販売される時期は、以下の通りとなっていました。

2022年8月30日(火)〜販売終了時期は例年4月頃

横浜中華街「江戸清」と共同開発した『特撰肉まん』のみ販売時期が異なり、2022年9月6日(火)からの販売となっています。

ローソン肉まん|メーカーはフタバ食品など複数社

ローソンで販売される肉まんのメーカーは、フタバ食品を初めとして複数社が製造となっています。

ローソンは、オリジナルの中華まん専用粉を採用し、ふっくらとした口どけを目指した。ローソンの中華まんはフタバ食品など、複数社が製造している。

引用元:流通ニュース

また、横浜中華街の名店「江戸清」と共同開発した「特撰肉まん」のように、企業や店舗とコラボレーションで生まれた中華まんもあります

ローソン肉まん|カロリー

ローソンから発売される肉まんのカロリーは、以下のようになっています。

スクロールできます
商品名カロリー
肉の旨みあふれるジューシー肉まん251kcal
横浜中華街「江戸清」共同開発 特撰肉まん416kcal
その他成分などはリンク先公式サイトでご確認ください

ローソンの中華まんシリーズ<全ラインナップ>

ローソンで販売される中華まんは、以下のような商品ラインナップとなっています。

  1. 肉の旨みあふれるジューシー肉まん:税込149円
  2. 横浜中華街「江戸清」共同開発 特撰肉まん:税込297円
  3. 北海道小豆のごまあんまん:税込138円
  4. 北海道小豆のこしあんまん:税込138円
  5. スパイスを楽しむ欧風ビーフカレーまん:税込138円
  6. 濃厚抹茶ショコラまん(天空の抹茶®︎使用)税込173円
  7. とろーりチーズとトマトのピザまん:税込149円
  8. 戸締りまん(角煮入り):税込216円

ローソンでは、全8種類の中華まんが販売されます。

「江戸清」と共同開発の「特撰肉まん」はもちろんのこと、「チーズとトマトのピザまん」や「戸締りまん」も気になります。

まるっとさん

戸締りまんって初めて聞いたよ。

スポンサーリンク

【ミニストップ肉まん】2022-2023冬ラインナップ

【ミニストップ肉まん】2022-2023冬ラインナップ
出典:流通ニュース

ミニストップから販売される肉まんは、以下の通りです。

  1. 本格肉まん:税込150円
  2. ねぎ塩肉まん:税込150円
まるっとさん

ねぎ塩肉まんは他店にはないメニューですね!

ミニストップ|本格肉まん
本格肉まん
出典:ミニストップオンライン
ミニストップ|ねぎ塩肉まん
ねぎ塩肉まん
出典:グルメウォッチ

ミニストップ肉まん|いつからいつまで販売?【販売期間】

2022年〜2023年にかけて、ミニストップで肉まんが販売される時期は、以下の通りとなっていました。

2022年8月12日(金)〜販売終了時期は例年4月頃

ミニストップの肉まんは2022年8月12日〜と、コンビニ各社の中ではいち早く売り出しを始めています。

ねぎ塩肉まん」については販売時期が異なり、2022年の10月14日(金)から販売開始となっています。

ミニストップ肉まん|メーカーは井村屋との噂も

ミニストップで販売されている肉まんのメーカーについては、この会社のものであるというはっきりとした情報は公開されていませんでした

口コミや噂では「井村屋」さんのものであるとの話も。

この点については、はっきりとしたメーカーさんが分かり次第追記いたします。

ミニストップ肉まん|カロリー

セブンイレブンから発売される肉まんのカロリーは、以下のようになっています。

スクロールできます
商品名カロリー
本格肉まん238kcal
ねぎ塩肉まん226kcal
その他成分などはリンク先公式サイトでご確認ください

ミニストップの中華まんシリーズ<全ラインナップ>

ミニストップで販売される中華まんは、以下のような商品ラインナップとなっています。

  1. 本格肉まん
  2. ねぎ塩肉まん
  3. 北海道産小豆のこしあんまん(ごま入り)
  4. 北海道産小豆のつぶあんまん
  5. トリュフ香るピザまん
  6. ベトナムカカオチョコまん
  7. 照り焼きチキンパオ
  8. ビックフランクパオ

ミニストップからは、全部で8種類の中華まんが販売されます。

特に珍しいのは「ベトナムカカオチョコまん」や「照り焼きチキンパオ」「ビックフランクパオ」。
甘いもの好きには嬉しいチョコまんが味わえるのは、コンビニ各社の中でもミニストップさんだけですね。
見た目からは一見中華まんとは分からないパオも、中華まんの仲間。
食べられる内にぜひとも味わっておきたい品々が並びます。

まるっとさん

ミニストップも目が離せないね・・・!

 スポンサーリンク

肉まんと豚まんは違うの?

肉まんと豚まんは違うの?

肉まん」と「豚まん」。
呼び方がいろいろあるけれど、実はほぼ同じものを指しています

肉まんも豚まんも、中華まんの生地の中に、豚肉を使った具材が入ったもの。

なぜこのように呼び方がいろいろあるのかというと、地域の文化に関係があります。
「豚まん」という呼び方は、近畿地方や関西地方での呼び方
近畿地方以外の場所では、「肉まん」と呼ぶのが一般的だと言います。

近畿地方や関西地方では「」というと、「牛肉」を意味するのだとか。
この認識のまま「肉まん」と呼んでしまうと、中に牛肉が入っていると思われてしまいます。

肉まんは一般的に「豚肉」を使用したものであるため、認識の違いを生まないように「豚まん」と呼ぶようになったということです。

まるっとさん

なるほど!両者は同じものを指している言葉だったんですね。

肉まんに何つける?美味しい食べ方

肉まんに何つける?美味しい食べ方

そのまま食べてももちろん美味しいけれど、調味料など何か味を加えて食べるともっと美味しい!という声もあります。
住んでいる地域によっても、肉まんの食べ方は異なるようでした。

Jタウンネット」というサイトの調べによると、各地の肉まんの食べ方は以下のような結果となっていました。

関東・甲信越より北は「何もつけずにそのまま食べる」のが一般的で人気の食べ方。

関西圏では、「からし」や「酢醤油」をつける文化があるようでした。
関西の一部の地域では、肉まんに「ソース」をつける場所もあるのだとか・・・!

まるっとさん

関西らしい味わい方ですね。

さらに、関西よりもっと西側の西日本方面を見てみると、何もつけないという地域が少なくなり、肉まんに「からし」「からし+醤油」「からし+酢醤油」「酢醤油」をつけると、バラエティに富んだ食文化となっていました。

九州地方については、「酢醤油」もしくは「からし+醤油」をつけて味わうのが多い様子でした。

出典:Jタウンネット

肉まんの美味しい食べ方として、「塩+オリーブオイル」をつけて食べるという食べ方も。

また少し変わったアレンジ方法として、肉まんをフライパンで焼くという方法もあるのだそう。
焼き肉まんの作り方はとっても簡単で、フライパンにごま油を引き、肉まんの上下をこんがり焼き目がつくまで焼くだけ。
ポイントは少しつぶして平らにしながら焼くことです。

ふんわりもちもちだけでない、新たな肉まんの味わい方ですね!

まるっとさん

ぜひおうちで試してみて・・・!

【コンビニの肉まん】まとめ

セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・ミニストップなど、コンビニ各社から販売される肉まんについて、あれこれお伝えしました。

今季も各社からは、試行錯誤の上生まれた美味しい肉まんがこぞって販売されます。

お店ごとにどこが一番自分好みなのか、食べ比べしてみるのもいいですね。
肉まん以外にも、ピザまんやカレーまん、チョコまんなど独自性のある中華まんも味わってみたいところ。

熱々ほっこりな肉まんと一緒に、美味しくて楽しい休憩タイムをお過ごしください。





スポンサーリンク




スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次