k
2019年10月12日に関東地方や東海地方に上陸した、台風19号(ハピギス)。
台風19号がもっとも接近した夜間から深夜にかけて、各地のダムで「緊急放流」が行われました。
この台風19号ではじめて「緊急放流」という言葉を聞いた方も多いことでしょう。
「緊急放流って何?」ってことから、「しないとどうなっていたのか?」など、今回身近に感じた緊急放流について調べてみました。
[originalsc]
[toc]
緊急放流とは?意味を解説!
この投稿をInstagramで見る
2019年10月12日に関東地方を中心に上陸した台風19号。
記録的な大雨や暴風で、各地で甚大な被害をもたらしました。
台風19号の大雨による増水により、関東近郊にある各地のダムでは、次々に「緊急放流」を行うことを決定。
10月12日の夜間9時前後辺りから、続々と「緊急放流」を行ったのです。
緊急放流とは?
この投稿をInstagramで見る
「緊急放流」について簡単に説明すると・・・
もともとダムは洪水しないように、水量の調節機能も持っています。
この調節機能を維持する容量を超える水量が、ダムにたまり続けた場合、「ダムの決壊」や「さらなる甚大な被害」を起こさないために「緊急放流」という形で、ダムの水を下流に流すのです。
台風19号の大雨により、河川自体も水かさが増している状態に、さらに上流のダムから放流があるとなれば、下流の水量はさらに増してしまうというわけです。
緊急放流をなぜ行うの?その理由とは?
この投稿をInstagramで見る
ダムは、大雨が降る予報などであらかじめ、水量が増えることが予測されている時には、事前にダム内の水を放流して水を減らしておく措置をするそうです。
今回の台風19号に備えても前日の10月11日に、各地のダムで放流が行われ、ダムの貯水量を減らして対策を行っていました。
ところが、想定以上に降水量が多く、台風19号では、貯留しておけるギリギリまで放流せず頑張っていましたが、とうとう水位を超えてしまい、今回やむなく「緊急放流」を行う事態となったのです。
つまり、「もうこれ以上はダムに水を貯めておけないよ」という状態になったときに、行うものということになります。
緊急放流をしないとどうなる?下流への影響や被害・危険性は?
この投稿をInstagramで見る
ではなぜ、ただでさえ水かさが増している危険な状態の河川に、さらに「緊急放流」という形で水を流さなければならなかったのか?
緊急放流をしないといったいどうなっていたのか?疑問に思うことがたくさんある人も多いことでしょう。
もしも予想以上の大雨でダムの貯水量を超えても、緊急放流をしなかった場合、いったいどんなことがあこるかというと・・・。
最悪の場合は「ダムの決壊」が起こります。
人為的に、流す量を調節しながら行う放流と違い、「ダムが決壊」してしまった時には、調節することすらもはや難しく、下流に一気に大量の水が勢いを持って流れていってしまうのです。
下流には、街がありたくさんの人々が生活をしています。
そこへダムが決壊して、大量の水が流れてきたらどうなるでしょうか?
河川はあちこちで一気に氾濫し、土石流が起こり、甚大な被害をもたらすことになります。
当然、突然の決壊により逃げ遅れてしまう人も多数となってしまいます。
ダムの緊急放流により、確かに下流の水はさらに増水し河川は一部氾濫してしまうかもしれませんが、「ダムの突然の決壊」による大洪水による被害よりかは、はるかにましなものであるということになります。
なので、今回のように「緊急放流」が決定となったあと、事前にテレビやラジオなどのメディアを通して、「緊急放流をこれから行うから、水がさらに増水するので、あらかじめ危険な地域の方は避難してね」というメッセージを送ったのです。
この投稿をInstagramで見る
下流の人々の被害を最小限に抑えるためとはいえ、ダムの緊急放流を行った場合には、やはりそれなりのリスクが伴います。
ダムが緊急放流をすると、ただでさえ大雨で増水した河川に、さらに上流から大量の水が流れてくるので、下流にいけばいくほどその危険度が増します。
大量の水の勢いに耐えられなくなってしまった場合には、台風19号で起きた被害のように、河川の氾濫という形で災害が起こります。
ダムの緊急放流が行われるとニュースが流れたら、該当する河川流域に住む方などは、速やかに避難を開始することが大切です。
緊急放流をしたダムはどこ?
この投稿をInstagramで見る
2019年10月12日に関東地方を襲った台風19号。
その影響に伴い、緊急放流を行ったダムは以下の通りとなっています。
- 長野県伊予市:美和ダム
- 茨城県常陸太田市:竜神ダム
- 北茨城市:水沼ダム
- 神奈川県相模原市:城山ダム
- 栃木県那須塩原市:塩原ダム
- 福島県いわき市:高柴ダム
夜9時前後から、次々とダムの緊急放流が行われたニュースを見て、驚いた方も多いことでしょう。
私も、いったい今どこのダムが緊急放流を行っているのか把握しきれないほどでした。
ネット上でも緊急放流についてたくさんのツイートが飛び交っていました。
今回の台風はほんとしんどい
#上田市#真田#台風19号#特別警報#避難勧告#菅平ダム緊急放流 pic.twitter.com/qOzoAuCHJT
— きのこ虫 (@aZ77AOaGdFQInZk) October 13, 2019
今さっきダム放流したらしく多摩川こんな感じなので東京の方気おつけてすぐ避難を!!#多摩川 pic.twitter.com/7mBCrEdaiN
— R (@ZiGox86SpqDWvjB) October 12, 2019
相模川付近に鳴り響くこのサイレンは
上流ダム放流の合図です。
皆様どうぞご無事で。 pic.twitter.com/mn28AZPgkZ— セブンスター (@sevenstars_1234) October 12, 2019
ダム放流で街はこうなりました。知り合いの身内が西予市野村ダムの放流で亡くなりました。野村から学んでほしい。(写真は赤旗)
相模原 城山ダム緊急放流17時。
川周辺の方々は早めの避難を。 pic.twitter.com/NmTWtjvnVF— 和氣美樹 (@pontatopeace) October 12, 2019
被害を最小限に抑えるための措置といえ、大きなリスクが伴うダムの緊急放流。
たくさんのダムが一晩で放流を行った事態は、過去を見てもあまり類を見ない、とても特別な事態だったことが伺えます。
最後に
この投稿をInstagramで見る
台風19号の被害はとても甚大なもので、この記事を書いている時点でいまだ救助を待っている方や、避難所での生活を余儀なくされている方も大勢います。
一日も早く、元の暮らしに戻れるように、私自身も何かできることがあればしたい一心です。
今後も季節柄、台風がまた通貨することも考えられます。
日ごろ何もないときから備えておくのが大切だなと痛感する出来事でもありました。
台風19号の被害に遭われた方の、1日も早い復興をお祈りします。