映画『千と千尋の神隠し』
湯屋・
今回は、
- 映画『千と千尋の神隠し』の舞台やロケ地となった場所は?
- 湯屋・油屋のモデルとなった温泉や旅館はどこなのか?
- 舞台・ロケ地となった場所の詳しい地図や情報
など、映画『千と千尋の神隠し』の舞台やロケ地についてまとめさせていただきました。
ぜひ読み進めてみてください^^
【千と千尋の神隠し】湯屋・油屋のモデルはここ!似てると噂の舞台ロケ地 9選

2001年に公開された映画『千と千尋の神隠し』。
千と千尋の神隠しで出てくる、
似てると噂の場所を、画像と共に、詳しく見ていきましょう。
湯屋・油屋のモデル①:愛媛県『道後温泉 本館』<ジブリ公式認定>

湯屋のモデルと言われているのは、愛媛県松山市にある『
- 住所:愛媛県松山市道後湯之町5番6号
- 営業時間:6時〜23時
スタジオジブリで美術監督を務める武重洋二さんが、
『
と語っていたという情報もあります。
道後温泉は、日本最古の温泉と言われていて、夏目漱石の小説『坊ちゃん』の舞台でもあります。
歴史的有名な、聖徳太子も訪れていたという話も残っているそう。
道後温泉本館は、戦前に建築した歴史ある建物として1994年に国の重要文化財に指定されました。中央部にある屋根が丸みを帯びた形をしていて、油屋ともかなり似ています。
中には、『神の湯』と『霊の湯』という2つの浴場がある辺りも、千と千尋との関係を彷彿させます。
千と千尋の神隠しの雰囲気をリアルに感じられる貴重な場所として、ぜひ一度は訪れてみたい温泉です。
湯屋・油屋のモデル②:東京都小金井市『江戸東京たてもの園 子宝の湯』<ジブリ公式認定>

東京都小金井市にある『江戸東京たてもの園 子宝の湯』も、湯屋のモデルとして挙げられています。
- 住所:東京都小金井市桜町3-7-1
- 営業時間:9時30分~16時30分
2001年3月に行われた『千と千尋の神隠し』
さらに、スタジオジブリは子宝の湯について、
作中では、両親が豚に変えられてしまうシーンや千尋が驚いて逃げるシーンなどでも登場しています。

似ているポイント探しなんて楽しそう!
湯屋・油屋のモデル③:台湾・九份『阿妹茶酒館』


油屋のモデルとして1番有名なのが、台湾にある『阿妹茶酒館』
- 住所:台湾新北市瑞芳区祟分里市下巷20号
- 営業時間:8時30分~2時30分
赤ちょうちんが連なっているところが、千と千尋の神隠しを彷彿させ、多くのジブリファンが訪れることでも知られている場所です。
しかし、宮崎駿監督は、『海外の特定の町はモデルにしていない』
さらに、瓦屋根の角度にもチェックを入れていた宮崎駿監督は、『屋根の角度が違う。これでは中国だ』と話したこともあるのだとか。
かなり似ているように見えるものの、モデルとして参考にした場所ではなかったようですね。
ジブリ公認ではありませんが、千と千尋の神隠しと似た雰囲気をしている場所ということもあり、訪れてみるのもいいかもしれません。
湯屋・油屋のモデル④:長野県・渋川温泉『金具屋』


湯屋のモデルと言われているのは、長野県にある渋川温泉『
昭和初期に建てられたもので、
金具屋には3つの大浴場と5つの貸切風呂の計8ヶ所のお風呂があり、4つの源泉から沸いた温泉を使用しています。浴場が多い部分も、湯屋を彷彿させますね。
昭和を感じられるような建物からは、千と千尋の神隠しの世界観を感じます。
金具屋は、夜のライトアップ姿もとても幻想的。


宮崎駿監督はさまざまな温泉宿を参考にしていると語っている事から、公式では言われていないものの『金具屋』を参考としている可能性も大いにありそうですね。
ちなみに長野県には、神社に設置された釜で湯を沸かして神々に捧げるという「遠山の霜月祭り」があるのだとか。
『千と千尋の神隠し』で、神様をお風呂に入れるという設定も、このお祭りをモチーフにしているのかもしれませんね。
湯屋・油屋のモデル⑤:岡山県・湯原温泉『元禄旅籠 油屋』


油屋のモデルと言われているのは、岡山県の湯原温泉『元禄旅籠 油屋』です。
旅人に行灯の油を提供していたことから油屋という屋号になったと言われています。同じ油屋という名前からモデルとしている可能性はかなり高そうです。
全7室の旅館となっていて、内装の雰囲気も千と千尋の神隠しそのものなのだとか。
油屋のお風呂画像を見てみると、確かに雰囲気があって、千と千尋の神隠しの想像させます。


ライトアップされた夜の建物も、物語中に出てきた油屋の雰囲気によく似ています。


モデルなった場所の1つとして、聖地巡礼に組み込みたい宿の1つです。
湯屋・油屋のモデル⑥:群馬県・四万温泉『積善館』


油屋のモデルと言われているのは、群馬県吾妻郡にある四万温泉『積善館』です。
積善館は、湯治棟の本館、
日本最古の木造湯宿建築で、四万の病に効くとされている有名な温泉です。
本館前にかかっている橋は、
夜になると橋もライトアップされ、


浴室棟は、映画に出てくる女中部屋にもかなり似ていました。
湯屋・油屋のモデル⑦:神奈川県・鶴巻温泉『陣屋』


油屋のモデルと言われているのは、神奈川県にある鶴巻温泉『
実はここは、宮崎駿監督の親戚が営んでいて、
小さい頃から訪れていたということもあり、
湯屋・油屋のモデル⑧:中国・重慶『ホンヤー・トン』


油屋のモデルと言われているのは、
吊脚楼という伝統的な中国建築となっています。
夜にはライトアップされ、
しかし、
湯屋・油屋のモデル⑨:大阪府・料亭『鯛よし百番』


油屋のモデルと言われているのは、大阪府飛田新地にある料亭『
鯛よし百番は、大正時代に建てられた遊郭をそのまま使っていて、
外観の赤ちょうちんや屋根が丸みを帯びた形となっていて、
【千と千尋の神隠し】湯屋・油屋ってどんなとこ?言葉の意味や表すものを解説


映画『千と千尋の神隠し』で千尋が働くことになった『油屋』。
八百万の神々が、日々の疲れを癒すためにやって来る架空の湯屋として描かれています。
1591年に銭瓶橋のあたりで、
当時は湯の中に浸かるというものではなく、
蒸し風呂で体を蒸してから、
そして、湯屋の仕事で欠かせないのが、三助と言われています。
三助は湯屋の使用人で、
千尋たちが働いていた油屋も、
【千と千尋の神隠し】油屋内装・宴会場のモデル:東京都目黒区『目黒雅叙園』<ジブリ公式認定>


映画『千と千尋の神隠し』で、
東京都心部にある日本初の総合結婚式場で、現在は『
壁から天井に至るまで絵画や芸術品に囲まれた部屋となっていて、


中には招待客のための大浴場もあったそうで、
ちなみにモデルとなっている百段階段や漁樵の間は、
【千と千尋の神隠し】湯婆婆の部屋のモデル:栃木県日光市『日光東照宮』


映画『千と千尋の神隠し』で、
千尋が湯婆婆に『ここで働かせてください』
日光東照宮の中でも特に、
豪華で厳格な感じは、湯婆婆のイメージにぴったりですね。
【千と千尋の神隠し】かまじいの部屋のモデル:東京都小金井市『江戸東京たてもの園 武居三省堂』


映画『千と千尋の神隠し』
武居三省堂は、1927年に千代田区神田須田町に建てられた明治
中には、


ちなみに三省堂の棚には約350も桐箱が設置されていて、
かなりそっくりでモデルと言われているのも納得ですね。
【千と千尋の神隠し】不思議な街へ続くトンネルのモデルは2ヶ所


映画『千と千尋の神隠し』では、
モデルとなった場所は2つあるとも言われているんです。
トンネルのモデルとはどこなのか、詳しく見ていきましょう。
トンネルのモデル①:台湾・九份『金爪石エリア』


映画『千と千尋の神隠し』
かつて無耳茶壺山の金鉱で栄えた街で、現在は閉山していますが、
そんな金爪石エリアの山中にあるトンネルが、『
宮崎駿監督は、
トンネルのモデル②:四万温泉・積善館のトンネル


映画『千と千尋の神隠し』
積善館の館内通路で、『浪漫のトンネル』と呼ばれているんです。
積善館は、桂松亭・山荘・本館の3つの建物で構成されていて、
【千と千尋の神隠し】赤い橋のモデル:愛知県『清洲城』


映画『千と千尋の神隠し』で、
千尋が息を止めてハクと通った場所であり、
橋の下には、五条川が流れています。
真っ赤な橋や、背景もかなり似ていますね。
【千と千尋の神隠し】街の風景のモデルは2ヶ所


映画『千と千尋の神隠し』で、街の風景となった場所は2つあると
どのような場所がモデルとなっているのでしょうか?
街のモデルについても詳しく見ていきましょう。
街の風景のモデル①:東京都有楽町『ガード下』


映画『千と千尋の神隠し』で街のモデルと言われているのは、
有楽町駅のガード下にあり、
実は映画『千と千尋の神隠し』で、
聖地巡礼するにはぴったりで、
街の風景のモデル②:山形県・銀山温泉


映画『千と千尋の神隠し』で、
500年の歴史を持つ銀山温泉。
大正ロマン漂う、レトロな景観が人気な温泉地となっています。
ノスタルジックな雰囲気に包まれるとジブリ映画の世界に迷い込ん
千尋は夜になった街で幽霊のような物をみて驚いていました。
銀山温泉も、
【千と千尋の神隠し】両親が豚になった食事処のモデル:江戸東京たてもの園『鍵屋』


映画『千と千尋の神隠し』で、
台東区下谷の言問通りに1856年に建てられた居酒屋で、197
カウンターに並ぶ椅子やお店の雰囲気なども似ていて、
【千と千尋の神隠し】海に続く線路のモデル:愛媛県伊予市『下灘駅』


映画『千と千尋の神隠し』で、
目の前を走る国道が整備されるまでは日本で最も海に近かった下灘
下灘駅付近には、沈んで見える不思議な線路があるんです。
これは、引き上げ船台というもので、造船所に続いていて、
現在でも風景が綺麗ということから人気の高いスポットとなってい
【千と千尋の神隠し】千尋が乗った電車のモデル:江戸東京たてもの園・展示『海原電鉄』


映画『千と千尋の神隠し』
これは、1962年に製造され、
千尋がハクを救うために乗った電車で、
【千と千尋の神隠し】女中部屋のモデル:東京都目黒区『江戸東京たてもの園 髙橋是清邸』


映画『千と千尋の神隠し』で、
高橋是清邸は、
この窓を見て思い出す方が多いのは、千尋のいた女中部屋に、


かなり似ていて、モデルとしていたのは間違いなさそうですね。
建物を見ているだけで、ハクが飛び込んでくる場面が浮かびます。
まとめ
映画『千と千尋の神隠し』の舞台やロケ地、
千と千尋の神隠しでは、
しかし、
主にモデルとなっていたのは、江戸東京たてもの園でした。
油屋や釜爺の部屋、
聖地巡礼をされる際には、
最後までご覧いただき、ありがとうございました。









